本文へ移動

柏原八幡宮について

御祭神・御神徳・由緒

●御祭神
・誉田別命(応神天皇)
・息長足姫命(神功皇后)
・比賣三柱命(多紀理比賣命・多紀都比賣命・市杵島比賣命)
 
●御神徳 
 厄除開運・家内安全・勝負必勝
  病気平癒・健康長寿・交通安全等
 
 社伝によると、舒明天皇の御代(629~641)に出雲連が入船山(当宮の鎮座する山)に素戔鳴尊(すさのおのみこと)を奉祀したのが当宮の創始と伝えられています。
その後、萬寿元年(1024)に入船山周辺の3箇所から霊泉の湧出を奇瑞とし、後一条天皇の勅意により国家鎮護の社として京都の石清水八幡宮より御分霊を勧請し、丹波国「柏原別宮」として創建されました。
境内には兵庫県指定重要文化財に指定されている三重塔と釣鐘が現存し、神仏習合当時の景観を今日に伝える全国でも極めて珍しい神社です。
厄除けの神威が高く、毎年2月17日、18日に斎行する厄除大祭は「丹波柏原の厄神さん」と親しまれ全国各地より多くの参拝者で賑わい、17日深夜に執り行われる「青山祭壇の儀」は日本最古の厄除神事で、往古の道饗祭(みちあえのまつり)、疫神祭(えきじんさい)の遺風を今に伝えています。


現在の社殿は天正13年(1585)に羽柴(豊臣)秀吉によって再々建されたもので、三間社流造りの本殿に入母屋造の拝殿を連接した複合社殿です。この建築様式は「権現造」の先駆けとなる建築様式として貴重で、大正2年に特別保護建造物に指定、現在は国の重要文化財に指定されています。

柏原八幡宮の年表

創建から平成まで

舒明天皇御世(629年~641年)
出雲連が牛頭天皇(素戔嗚尊)を現在の三重塔付近に祭り、神域として成立する。現在も八坂神社として鎮座する。
万寿元年(1024年)
京都 石清水八幡宮の丹波別宮として創建
貞和元年(1345年)
南北朝の動乱により社殿焼失、その後再建される
天正7年(1579年)
織田信長の命を受けた明智光秀の丹波攻めの際に社殿が消失する
天正10~13年
(1582~1585年)
羽柴秀吉、黒井城主堀尾吉晴を普請奉行に任じ現在の社殿が再建される
文禄4年(1595年)
別当 澄運により「八幡神社社殿造営記録」が著される。丹波に侵入した明智光秀の所業と社殿消失の下りに始まり、社殿造営の記録が詳細に記録されており、桃山時代の神社建築と建築儀礼を知る上で貴重な資料。
宝暦6年(1756年)
柏原藩第3代藩主 織田信旧公の寄進により、摂社 五社稲荷神社が再建される。
中井言次君音の彫刻が随所に見られる。
文化10年~文化13年
(1813~1816年)
現存する三重塔が再建される。
文久元年(1861年)
本殿前の狛犬(丹波佐吉作)が大新屋の上山孝之進・北山の田口金次両人により奉納される。
明治元年(1868年)
神仏分離令により、神宮寺である乗宝寺に仏像・経典等を移し、文化財が破却される事無く円満に神仏分離がなされる。その際境内の三重塔は「八幡文庫」として、鐘楼は「時の鐘」として破却を免れる。
明治6年(1873年)
近代社格制度が制定される中で「郷社」に列せられる
明治13年(1880年)
5月8日 伊勢の神宮より御分霊を勧請し、柏原大神宮創建。
八幡神社祀官 千種縫を総裁とし、神道事務支局・神宮教會所が設立される。
明治22年(1889年)
厄除大祭参拝者増加に伴い、摂社 厄除神社の大規模改修を実施
明治33年(1900年)
県社に昇格する
明治44年(1911年)
石段及び玉垣を造営する(土舗装の参道を石段に改める)
大正2年(1913年)
本殿が「特別保護建造物(国宝)」に指定される
大正4年(1915年)
屋敷町出身の樋口亀之助・小松原キク・樋口松之助の三氏が第1鳥居脇に青銅神馬を奉納する。
大正13年(1924年)
御鎮座900年式年大祭を斎行。
昭和2年(1927年)
境内揚水工事を行う。八坂神社右側に貯水池を作り、山の落差を利用して水を引き上げるという当時としては画期的な工法。絵馬舎左側に芳名板が現存する。
昭和21年(1946年)
神社本庁に所属する。
昭和25年(1955年)
文化財保護法施行により本殿が「国の重要文化財」の指定を受ける
昭和27年(1952年)
厄除神社前の狛犬(初代 磯尾柏里氏作)が氏子により奉納される。初代磯尾柏里氏の石材による初めての作品。
昭和41年(1966年)
・三重塔屋根葺き替え、部分修理を行う。三重塔に避雷針を新設。
・三重塔が柏原町指定文化財第1号に指定される。
・鐘楼が柏原町指定文化財第8号に指定される。
昭和46年(1971年)
石田町 北川萬二氏が青銅神馬を再建奉納する。(現存する神馬)
昭和51年(1976年)
・御鎮座950年記念事業を実施する。
文化財保護事業として本殿解体修理並びに檜皮屋根葺き替え・透塀の改修・裏参道の改修・第1鳥居の改修・鐘楼の屋根を茅葺きから銅板葺きに改修・境内電線を埋設配線に改修・防火設備の改修等
・御鎮座950年式年大祭斎行。本殿解体修理が必要となり、式年から2年遅れての斎行となった。
昭和61年(1986年)
・摂社 厄除神社屋根葺き替え工事を実施。
・本殿左側の「こもり堂」を移設。跡地に授与所を新築する。
平成元年(1989年)
・三重塔が「兵庫県指定文化財」の指定を受ける
・10月5日 柏原大神宮大改修完了。正遷座祭斎行。
平成3年(1991年)
・銅鐘及び鐘楼が「兵庫県指定文化財」の指定を受ける
・12月15日 末社 住吉神社屋根葺き替え並びに修復工事完了
        正遷座祭斎行
平成4年(1992年)
・4月20日 末社 西宮神社新築再建工事完了。正遷座祭斎行。
平成5年(1993年)
・12月25日 三重塔屋根葺き替え並びに彩色全面修復工事完了。
 竣功奉告祭斎行。
平成6年(1994年)
・12月21日 第1鳥居並びに手水舎改修工事完了。竣功奉告祭斎行。
平成7年(1995年)
・摂社 五社稲荷神社が「丹波市指定文化財」の指定を受ける
​・12月18日 末社 春日神社・香良神社新築工事完了。正遷座祭斎行。
平成24年(2012年)
・6月15日
丹波市指定文化財 摂社「五社稲荷神社」屋根葺き替え並びに部分補修工事完了。桧皮屋根から銅板屋根に改める。正遷座祭斎行。
平成26年(2014年)
・1月 摂社 五社稲荷神社鳥居大改修を行う。屋根を檜皮葺きから銅板葺きに改め、彩色を施す。
・6月12日
局地的なダウンバーストによる竜巻及び雹の被害に遭う。
多くの倒木・社務所窓ガラス全損・住吉神社屋根一部破損・灯篭の倒壊・本殿一部破損の被害。本殿以外は平成26年中に全て復旧した。
平成28年(2016年)
・平成26年災害の影響で枯れた青山祭壇の儀斎場の榊の木植え替えを行う。
・丹波市観光100選の認定を受ける。
柏原八幡宮・厄除大祭・青山祭壇の儀・木の根橋の4部門
平成29年(2017年)
・9月7日 境内トイレ新築工事完了。汲み取り式より水洗式に改める。竣工式斎行

令和時代そして未来へ

令和元年(2019年)
御大典記念事業として、熊野速玉大社より拝領したナギの木を第1鳥居前に植樹。
令和2年(2020年)
令和5年初頭に至るまで新型コロナウイルス蔓延の影響を受ける。コロナ禍でも安全安心に参拝頂けるように、受付にアクリル板設置や鈴の緒撤去、消毒液設置等の対策を取る。 厄除大祭は露店出店の見送り等大幅な規模縮小を余儀なくされる。
令和3年(2021年)
・令和の大修造第1期工事の募財募集、諸事業の準備に着手する。
・摂社 五社稲荷神社 兵庫県指定文化財の指定を受ける。
・6月21日 兵庫県及び神社本庁の認証を得て、社名を「八幡神社」から明治時代以前の社名「柏原八幡宮」に改める。
・神崎紙器工業株式会社御寄進により第2鳥居再建(令和の大修造)
 12月17日 竣功奉告祭斎行

令和4年(2022年)
・1月1日~2月28日 柏原八幡宮フォトコンテスト「TKHフォトコン」開催
・4月24日 社号碑建て替え完了(令和の大修造) 竣功奉告祭斎行
       旧社号碑は八幡広場に移設
・6月29日 摂社 厄除神社仮遷座祭斎行(仮殿 三重塔)
       厄除神社改修工事に着手
・8月28日 本殿仮遷座祭斎行(仮殿 三重塔)
       本殿改修工事に着手
・11月26日 1の鳥居前石橋竣功 竣功奉告祭並びに渡り初め斎行
・12月27日 摂社 厄除神社改修工事完了 正遷座祭斎行(令和の大修造)
        屋根小屋組みの解体修理・社殿傾きの補正・神座部分の改築
        電気設備及び音響設備の新設の他、江戸時代の古絵図を元に
        彩色を全面復元し、創建当時の姿に生まれ変わる。
        ※彩色工事は令和5年に外部彫刻を彩色、令和6年に内部彩色を
         経て全面完成
        ※厄除神社正遷座祭に併せ、本殿仮殿を厄除神社に改める
        
令和5年(2023年)
・2月10日 手水舎改修工事完了 自動水洗式に改める(令和の大修造)
・12月16日 本殿改修工事完了 正遷座祭斎行(令和の大修造)
        本殿檜皮屋根葺き替え・耐震補強工事・社殿彩色の詳細な調査
        本殿内部の畳交換・本殿御扉内の御帳台の修復・調度品の新調・
        本殿内部照明の新設・本殿細部補修を行う
        
令和6年(2024年)
・御鎮座1000年の佳節を迎える
・10月31日 2の鳥居より山門までの参道改修工事完了予定(令和の大修造)
・10月31日 境内透塀新築工事完了予定(令和の大修造)
・11月11日 御鎮座壱千年式年大祭斎行
・12月20日 鐘楼の大改修完了予定(令和の大修造)
・12月20日 1の鳥居改修工事完了予定(令和の大修造)
        屋根を檜皮葺きから銅板葺きに改める・柱を欅の新材に交換
        靴石の交換・朱色の彩色を施す

宮司あいさつ

悠久の歴史と伝統を未来へ
 
当宮は「丹波柏原の厄神さん」と古来より親しまれ多くの文化財を所有し今日に至っています。
 
昨今の時代の変動は目まぐるしく、情報化社会と言われる現代であらゆる最新の情報を手に取るように入手できる時代を迎えております。 当宮では平成24年にホームページを開設し、情報発信に努めておりますが、この度大幅にリニューアルし、より良い情報発信を行う事と致しました。
 
柏原八幡宮の悠久の歴史や伝統は元より、さまざまな情報を発信して参りますので、どうぞご高覧のうえぜひ当宮へお参りになり神様とご縁を結ばれます事を祈念し挨拶と致します。
 
宮司 千種正裕

柏原八幡宮基礎データ

神社名
柏原八幡宮(かいばらはちまんぐう)
通称名
丹波柏原の厄神さん・柏原の八幡さん
所在地
〒669-3309 兵庫県丹波市柏原町柏原3625番地
電話番号0795-72-0156
所属包括団体
神社本庁
代表者
宮司 千種正裕
神職
禰宜 千種太陽  権禰宜 千種百栄
TEL. 0795-72-0156
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
0
3
0
0
8
8
7
TOPへ戻る